倉庫屋根の修繕 橋本林業の伐採進む 10月第2週 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 12, 2024 倉庫屋根にたまった竹落ち葉の清掃と屋根の修繕を行いました。下は掃除まえの屋根 落ち葉で屋根の腐食がすすんでしまう。穴のあいた屋根部分にトタンを張り付け(2か所)橋本林業の竹林除伐左の枯死したコナラ巨木の処理のため、周囲のモウソウチクを除伐 作業状況そのほか、Sさんが特殊草刈アタッチメントで、除草作業を行っています。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ムーンライトハウス 作業その4 エンブレムの設置ほか 3月 20, 2025 3月20日 祝日 大工さんと建築家さんがムーンライトハウスのエンブレムともいうべき、 喫茶パボーニの表カンバン ムーライトハウス石板(大谷石) ベートーベン石版(黒神影)を設置してくださいました。 夙川パボーニにあった漆喰のカンバン ムーライトハウス 標石(大谷石;火山灰が石化したもの) Fさんが藍色で墨入れしてくださいました。55年前の作が復活。めっちゃモダンです ベートーベンを顕彰する石板(黒神影;有色鉱物の多いマグマの固結物) 室内の塗装や配置もほぼ8割終了というところ、 これから漆喰ガードでの養生作業が始まります。 南西側 南東側 北東側 北西側 東の窓から室内の方向 ロマンロランの碑とムーンライトハウス 続きを読む
竹 1m切りには適切な時期がある の科学的根拠 8月 11, 2024 竹イノベーション研究会で知り合った、K大の院生Sさんにお聞きした話です。 竹の1m切り は、竹の成長時期 5月~6月ころに切ると切ったことがわからず、根系が水を竹に送り、乳酸菌などで不朽し、枯死を早めるそうです。確かに冬に切ったたけでは、乾燥するだけで竹が腐りません。いいことを伺いました。 5月に切った竹;根茎が水を竹に送り、乳酸菌が発酵して、酒粕の香りがします。 一方、3月~連休まえに切った竹では、水揚げ、発酵が見られません(上の写真と5m程度しか離れていません) 続きを読む
コナラ枯死木の伐倒 by橋本林業 12月 07, 2024 竹林の被圧によって枯死したコナラ大木の伐倒作業です。 コナラ胸高直径50cm高さ15m 重さ約2トン (1)伐倒方向にロープ掛け (2)受け口の切り出し (3)受け口の下に切り込みを入れ、伐倒方向の補助とする(レールというらしい) (4)伐倒後の状況、枯死木のため、上部のふと枝は飛び散るので危険 受け口の下端で切断されている。 本来はこの部分がつながってレールの方向にたおれるはずであるが、重心と追い口の入れ方で若干傾いたため伐倒中に折れて外れた 狙った伐倒方向(右手の方向)よりも手前左に右回転しながら、レールが切れて倒れた状況 お疲れ様でした。ご安全に。 続きを読む
コメント
コメントを投稿